日本倉庫協会では倉庫管理主任者web講習を実施します。
申込開始は5月7日(水)AM10時を予定しております。 申込方法は今までの実開催とは異なり留意点がありますので、事前にご確認いただき誤りのないようお申し込みください。 また、会員事業者の従業員が申し込む場合、日倉協HP内の会員ページへのログインが必要になりますので、事前にID・パスワードを貴社担当者にご確認ください。 詳細は下記urlをご確認ください。 倉庫管理主任者講習会web講習のご案内 |
令和6年5月16日 第74回通常総会を開催し、役員任期満了にともない、役員改選を行いました。
新役員は「協会のご案内」ページの役員名簿に記載のとおりです。 |
令和5年5月18日 第73回通常総会を開催いたしました。
平成5年度役員は「協会のご案内」ページの役員名簿に記載の とおりです。 |
倉庫管理主任者講習会を次の日程で開催致します。
受講を希望される方は、日本倉庫協会のホームページよりお申込みください。 日時 10月19日(金)午前10時より午後4時迄 場所 長野県トラック会館 会費 6,000円(会員) 13,000円(非会員) 昼食は協会にて用意致します。 |
倉庫管理主任者講習会を次の日程で開催致します。
受講を希望される方は、日本倉庫協会のホームページよりお申込みください。 日時 10月18日(火)午前10時より午後4時迄 場所 長野県トラック会館 会費 6,000円(会員) 13,000円(非会員) 昼食は協会にて用意致します。 |
日本倉庫協会のホームページに「トランクルームの利用案内について」の
ページがアップされておりますので、トランクルームをご利用を予定の方は 是非ご一読をお願いいたします。 *ホームページのアドレスはこちらになります。 http://www.nissokyo.or.jp/trunk/index.html |
倉庫管理主任者講習会を次の日程で開催致します。
受付は8月11日からとなります。 日本倉庫協会のホームページよりお申込みください。 日時 10月23日(木)午前10時より午後4時迄 場所 長野県トラック会館 会費 6,000円(会員) 12,000円(非会員) 昼食は協会にて用意致します。 |
標記の件 平成25年11月15日(金)13:00〜19:00
パシフィコ横浜(横浜国際平和会議場)にて開催されます。 申し込みの期限は10月25日となっております。 会員各社様多数のご参加をお願い致します。 詳細につきましては、10月2日に会員各社様にメールにてお送り致したところですが、ご不明な点等ございましたら長野県倉庫協会宛て、お問い合わせ下さい。 |
2013年7月8日 事業継続計画書(BCP)作成に関する説明会開催について
先般会員事業者様に送付致しました「事業継続計画書(BCP)作成のてびき及びモデル」を利用しましたBCP作成に関する説明会を日本倉庫協会主催により開催する事となりました。 1 開催時期 9月19日 2 内容及びスケジュール 14:00 開始 14:10-15:40 第1部 全社レベルのBCPについて 15:50-16:20 第2部 IT部門のBCPについて 16:30 終了 3 対象参加者 会員事業者の役職員 4 参加費 無料 5 開催場所 ホテルセンチューリーイカヤ(新潟県上越市中央1-2-7) 025-545-3111 但し、先般お送りしました「事業継続計画書(BCP)作成のてびき及びモデル」(合計3冊)の持参が必要となります。 多数のご参加をお願いします。 |
一社)日本倉庫協会は2月18日、業務部内に物流効率化法の認定件数の増加に向けた取り組みや、倉庫業者の認定取得を支援するため、「物効法認定取得相談室」を設置しました。
相談室では、倉庫を新増設予定の事業者のみなさまに、ヒアリングを実施、同法の積極的活用に向け、認定取得までのフォローアップを行います。 (相談先:03−3643−1221) 物流効率化法の認定を受けると、次のようなメリットがございます。 1.物流拠点施設に関する税制特例 2.都市計画法(市街化調整区域進出)への配慮(法第16条参照) 3.事業許可等の一括取得 4.港湾法の特例(法第12条参照)(施行規則第2条第3項及び同規則別表参照) 5.工業立地法による事務の実施についての配慮(法第17条参照) など 物流効率化法に関しての詳細は次のURLからご覧ください。 http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/butsuryu05300.html |
潟<fィアリンケージでは、川崎陸送社長の樋口恵一氏立案による物流の動画サイト「ロジスタ」が開講されました。
物流業界の方、学生の方などトラック運送業や倉庫業の基礎について何時でも何処でも学べる「Youtube」に公開された1コンテンツ10分程度の無料の学習サイトです。 ご興味のある方はパソコン、スマートフォンから下記URLへアクセスいただき、是非ご覧ください。 http://www.truck-next.com/logist/index.html |
来る10月30日(火)長野市「長野県トラック会館」にて、倉庫管理主任者講習会を開催いたします。受講を希望される方は、こちらから申込手続きをお願いします。http://www.nissokyo.or.jp/seminar/index.html
|
長野県倉庫協会では倉庫管理主任者講習会を10月30日(火)長野市「長野県トラック会館」にて開催を予定しております。申込方法など、詳細につきましては8月下旬にお知らせいたします。
|
会員事業者の皆様へ
平成23年度エネルギー使用合理化事業者支援事業の公募が開始されました。今年度より、国土交通省の認定制度が廃止されましたが、公募期間が平成23年6月24日まで(消印有効)となっており、申請を予定されている会員の皆様は、お早めにお手続をお願いします。 国土交通省の営業倉庫に係るお問い合わせ先(申請前の相談窓口)は、政策統括官付(物流施設)室、03−5253−8111(内線25333)です。 なお、長倉(連)1120、1121にて、エネルギー使用合理化事業者支援事業の内容をご案内しております。 |
会員事業者の皆様へ
社団法人日本倉庫協会は、東北地方太平洋沖地震という未曾有の大震災に対し可能な限りの対策を講じるため、3月14日付で「東日本大震災災害支援対策本部」を設置しましたので、お知らせいたします。 支援対策本部は、日倉協田村会長を本部長とし、谷山理事長を副本部長、本部員は森本常務理事、三部長および幹事5名で構成され、下記の活動を予定しております。 @関係地区倉庫協会会員の従業員、施設、貨物等の被災状況の調査 A融資、税制、雇用等の緊急支援対策の検討および国等に対する陳情 B緊急支援物資取扱いに対する協力 C義捐金等の受付、拠出 Dその他 なお、上記Cの義捐金の受付等は準備が整い次第、改めて案内されます。 |