令和7年4月23日付け事務連絡「福岡市燃料費等高騰の影響を受けた事業者支援事業について(令和6年8月〜10月及び令和7年1月〜3月分)」の関係資料を添付します。
|
令和7年4月22日付け事務連絡「倉庫業者の努力義務等、新物効法にかかる広報チラシについて」の関係資料を添付します。
|
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
今般、労働安全衛生規則の一部を改正する厚生労働省令が令和7年4月15日に公布され6月1日から施行されます。 この改正により、熱中症の重篤化による死亡災害を防止するため、熱中症のおそれがある作業者を早期に見つけ、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処することが可能となるよう、事業者に対し、「早期発見のための体制整備」「重篤化を防止するための措置の実施手順の作成」「関係作業者への周知」が義務付けられます。 詳細は以下URL(会員専用サイト)よりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/974/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
今般、一般財団法人 日本冷媒・環境保全機構では、令和7年度 「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業補助金」の公募を開始いたしました。 こちらの補助金は低温・定温倉庫も対象になりますので、脱炭素型自然冷媒機器の導入を予定されている方はぜひご検討ください。 なお、本補助金の詳細につきましては、以下のURL(会員専用ページ)をご覧ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/971/ ※会員専用サイトへのアクセスには会員ID・パスワードが必要になります。 |
表題の件について、国土交通省(日本倉庫協会経由)より別添のとおり周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
改正内容は次のとおりです。 1.法律の名称変更 新:物資の流通の効率化に関する法律 旧:流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律 2.法人名称の変更 新:一般社団法人、公益社団法人 旧:社団法人 |
令和7年4月17日付け事務連絡『「物流拠点機能強化支援事業費補助金」(非常用電源設備導入支援)の募集開始について』を添付します。
|
日本倉庫協会では倉庫管理主任者web講習を実施します。
申込開始は5月7日(水)10時AMを予定しております。 申込み方法は今までの実開催とは異なり留意点がありますので、事前にご確認いただき誤りのないよう申し込みください。 また、会員事業者の従業員が申し込む場合、日倉協HP内の会員ページへのログインが必要になりますので、事前にID・パスワードを貴社担当者にご確認ください。 詳細は下記urlをご確認ください。 倉庫管理主任者web講習URL |
九州運輸局より周知依頼(九州地方倉庫業連合会経由)がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
昨年10月より開催されておりました「物流拠点の今後のあり方に関する検討会」の報告書が今般、国土交通省HPに公表されましたので、以下の通りお知らせいたします。 詳細は以下、日本倉庫協会のHP(会員専用ページ)をご覧ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/963/ |
令和7年4月9日付け事務連絡「令和7年度モーダルシフト等推進事業(補助事業)の募集開始について」の関係資料を添付します。
|
表題の件について、厚生労働省(「全国中小企業団体中央会」経由)より別添のとおり周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、厚生労働省(「全国中小企業団体中央会」経由)より別添のとおり周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、(一社)日本中小企業経営者協会より別添のとおりご案内がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、3月28日より公募開始となりましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、3月31日より公募開始となりましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、本日より公募開始となりましたのでお知らせ致します。
詳細は、添付資料をご覧ください。 |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
標記事業は、倉庫事業者のみを対象とした補助金制度であり、太陽光等の再エネ設備と無人フォークリフト等の省人化設備を原則同時に導入する事業を補助対象としております。 同設備の導入を予定されている方はぜひご検討ください。 本補助金の詳細につきましては、以下のURL(会員専用ページ)をご覧ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/956/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
掲題の件ですが、今般、国土交通省HPにて荷主・物流事業者等に対する新物効法の判断基準解説書が公表されました。 また、荷主につきましては解説書のほかに事例集及びパターン図集(「物流パターンごとの荷主の考え方」)についても 公表されておりますので、あわせてご確認ください。 詳細は以下、日本倉庫協会のHP(会員専用ページ)をご覧ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/950/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
掲題の件ですが、今般、経済産業省では、企業規模を問わず、荷主を含む複数企業が連携した物流効率化に資する取組に対し、物流施設の自動化・機械化に資する機器・システムの導入、プラットフォームの構築等に係る実証費用を補助する事業の公募を開始いたしましたので、積極的なご検討をよろしくお願いいたします。 詳細は以下、日本倉庫協会のHP(会員専用ページ)をご覧ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/949/ |
表題の件について、福岡県福祉労働部労働局労働政策課長より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、福岡県保健医療介護部長より、別添のとおり通知がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会では、2023年に制作した「The Warehouse & Logistics 〜物流の魅力を伝える人々〜」と同シリーズとして新たな動画を制作しました。 動画は「日本倉庫協会 公式YouTubeチャンネル」および「倉庫業PR動画 ポータルサイト」で公開しています。 日本倉庫協会 公式YouTubeチャンネル URL:https://www.youtube.com/@nissokyo-e8e 倉庫業PR動画 ポータルサイト URL:https://www.nissokyo.or.jp/movie/ ◆コンセプト 働き方はそれぞれの企業・人物ごとにあることから、倉庫業で働く“人”に焦点を当て、倉庫・物流に関わる仕事の魅力を伝えることをコンセプトに動画を制作しました。 今回の動画には、経営企画、現場事務、リフトオペレーター、サイロオペレーターといった 職種の方々が登場し、それぞれの“仕事内容”や“やりがい”などを語っています。 ◆各動画のリンク ダイジェスト版:https://www.nissokyo.or.jp/movie/detail/27/ 苫小牧埠頭株式会社 河野将也さん:https://www.nissokyo.or.jp/movie/detail/21/ 株式会社ヤマックス 福井遥香さん:https://www.nissokyo.or.jp/movie/detail/22/ 川崎陸送株式会社 田中慎之介さん:https://www.nissokyo.or.jp/movie/detail/23/ 東岐運輸株式会社 寺田美羽さん:https://www.nissokyo.or.jp/movie/detail/24/ 株式会社丸亀急配 中野智仁さん:https://www.nissokyo.or.jp/movie/detail/25/ 株式会社ダイワコーポレーション 島田真衣さん:https://www.nissokyo.or.jp/movie/detail/26/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
この度、「トラック・物流Gメンよろず相談室」の窓口が 各地区倉庫協会連合会の事務局が所在する地区倉庫協会HPにも設置されました。 令和6年11月1日に国交省において「トラックGメン」から「トラック・物流Gメン」に改組されたことを受け、 日倉協では、HP上に当該相談室を設置し、トラック・物流Gメンへの後方支援を行っておりましたが、今後は、日倉協HPのほか、各地区倉庫協会連合会の所在する地区倉庫協会HPからも情報提供が可能となります。 窓口の設置協会等詳細は以下、日本倉庫協会のHPに記載しておりますので、ご参照ください。 https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/947/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
倉庫業法の改正により倉庫管理主任者講習会のweb講習が認められるようになったことを受け、当協会ではweb講習会を開催すべく、検討を進めてまいりました。 このたび、株式会社GAKKEN LX社の支援を受け準備を進め、近々の募集開始を予定しておりますので、事前にご案内させていただきます。 詳細は以下URLよりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/948/ なお、多くの方に受講していただくためweb講習を開催するとこといたしましたが、 各地で開催する講習会も従来通り開催いたしますので、 実開催への参加も併せてご検討いただきますよう、お願い申し上げます。 |
3月24日付け事務連絡「(お知らせ)新物効法に関する説明会(Webセミナー)の開催について」を掲載いたします。
|
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会・日本冷蔵倉庫協会では本年4月1日に施行される新物効法に関する説明会(Webセミナー)を開催いたします。 本説明会では、新物効法施行により、倉庫事業者が物流効率化のために取り組む判断基準等について実務担当者向けにポイントの解説を行います。 開催概要の詳細は以下、日本倉庫協会のHP(会員専用ページ)をご覧ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/946/ |
掲題の件ですが、今般、経済産業省では、中堅・中小企業の持続的な賃上げを目的とした省力化等に資する大規模設備投資や事業規模の拡大を図るため工場等の拠点新設に対して補助する「中堅・中小企業投資補助金」の3次公募を開始いたしました。
本補助金は倉庫業も対象となりますので、建物の新設や機械装置等の導入をご検討の事業者様におかれましては、積極的なご検討を宜しくお願い致します。 詳細は以下、日本倉庫協会のHP(会員専用ページ)をご覧ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/941/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会では、日本冷蔵倉庫協会との連名で寄託者(荷主)宛てに 「適切な価格改定へのご協力に向けたお願い」を作成し、寄託者(荷主)に適正な価格設定に向けた協力を呼び掛けることといたしました。 会員事業者の皆様には、下記URLより文書をダウンロードいただけますので、必要に応じて価格交渉の場でご活用いただけましたら幸いです。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/940/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会が2025年2月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。 気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 【お知らせ】物流改正法の施行期日について(会員限定記事)(2/3) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/928/ 【日本倉庫時報】 vol.1365(2025年1月28日)を発行(2/4) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/929/ 【お知らせ】委員会の講演動画の配信について(会員限定記事)(2/5) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/930/ 【お知らせ】荷主との取引に関する実態調査について(協力依頼)(2/7) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/931/ 【お知らせ】令和6年度倉庫業情報化講演会を開催(2025年2月13日(木))(2/18) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/932/ 【お知らせ】物流改正法の施行に伴う関係省令・告示が公布されました(会員限定記事)(2/18) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/937/ 【補助金】中小企業省力化投資補助金に「一般型」が新設されます(会員限定記事)(2/20) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/936/ 【お知らせ】「『物流施設におけるDX推進実証事業』効果検証・事業総括ウェビナー」の開催について(会員限定記事)(2/26) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/938/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
今般政府では、国民一人一人にサイバーセキュリティについての関心を高め、理解を深めていただくために、2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」とし、期間中、「家庭や職場で話し合い、見直したいセキュリティ対策」をテーマに、産学官民において普及啓発活動を集中的に推進しています。 そこで、3/10(月)14時から、中小企業向けサイバーセキュリティセミナー 「サイバー攻撃から企業を守る 〜経営層が今、知りたいセキュリティ対策〜」を開催します。 本セミナーは、主に中小企業のマネジメント層の皆様を対象に支援施策、被害対応、インシデント実例等について御紹介します。中小企業の皆様のサイバーセキュリティ対策等に役立つ内容となっておりますので、是非ご参加いただけますと幸いです。 中小企業以外の皆様におかれましても、参考になる内容もあるかと思いますので、ご参加検討ください。 ※※セミナー詳細※※※ タイトル:サイバー攻撃から企業を守る 〜経営層が今、知りたいセキュリティ対策〜 日時 :3月10日(月)14:00〜16:20 (事前登録者のみ後日アーカイブ配信有) 場所 :完全オンライン開催 申込方法:以下URLからお申し込みください。 https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2025/seminar/index.html サイバーセキュリティ月間特設ページでは、「セキュリTT兄弟のサイバーセキュリティパンフレット」など、サイバーセキュリティ対策に役立つコンテンツを掲載しておりますので、是非ご覧ください。 https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2025/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
今般、国交省では、昨年公募いたしました「物流施設におけるDX推進実証事業」の効果検証・事業総括をウェビナーで開催することといたしました。 詳細につきましては、日倉協HPをご参照ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/938/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
中小企業省力化補助金は、中小企業等の売り上げ拡大や生産性向上を後押しするため、また、人手不足に悩む企業等に対して省力化投資を支援するものです。 これまで当補助金は、カタログに掲載された汎用製品から選ぶ「カタログ注文型」として実施してきましたが、このたび、カタログ注文型とは別に「一般型」が新設されることになりました。 一般型が新設されることにより、省力化投資支援の幅が広がります。 省力化投資をご検討の際には、当補助金のご活用をご検討ください。 詳細は日本倉庫協会のHP(会員専用ページ)をご覧ください URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/936/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
今般、物流改正法の施行に伴う関係省令・告示が公布されました。 詳細につきましては、日本倉庫協会会員専用サイト(以下URL)に掲載しておりますので、ご参照いただきますよう、よろしくお願いいたします。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/937/ |
全国中小企業団体中央会より周知依頼(日本倉庫協会経由)がありましたのでお知らせ致します。
|
九州運輸局より周知依頼(九州地方倉庫業連合会経由)がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会では、委員会で行った講演動画を会員向けに一定期間配信しています。 令和6年度下期では、下記委員会での講演動画を配信予定です。 各委員会開催後、HP上にアップしてまいりますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/930/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 2月13日(木)開催 DX推進・情報セキュリティ委員会 令和6年度倉庫業情報化講演会 ※当日ライブ配信のみ(ZOOMウェビナー) 演 題@:物流DXのトレンドと成功・失敗事例 〜現場作業効率化の観点から〜 講 師 :株式会社アイオイ・システム 事業戦略室 室長 小谷崎 英二 氏 演 題A:安田倉庫 DX事業の取り組みについて(演題を変更) 講 師 :安田倉庫株式会社 情報システム部 部長 : 山崎 大輔 様 担当部長 : 北村 健太郎 様 営業企画部DX事業推進室 チーフ : 森ヶ山 貴久 様 2月18日(木)開催 食料委員会 演 題:「米穀流通2040ビジョン」(仮題) 講 師:全国米穀販売事業共済協同組合 業務部長 西村 裕二 様 2月25日(火)開催 物流政策研究委員会 演 題:「物流施策大綱の進捗状況と今後の動向(仮題)」 講 師:国土交通省 物流・自動車局 貨物流通事業課よりご担当者様 3月10日(月)開催 税制金融委員会 演 題@:「物流施設におけるDX推進実証事業」(仮題) 講 師 :川西倉庫株式会社よりご担当者様 演 題A:「令和7年度税制改正の概要について」(仮題) 講 師 :日本経済団体連合会よりご担当者様 3月13日(木)開催 人材確保委員会 演 題:「人手不足時代におけるいまどきの人材確保戦略」 講 師:細井智彦事務所代表 細井 智彦 様 3月17日(月)開催 業務・安全委員会 演 題@:「創業112年 時代の変化を捉えながら地域貢献を目指す」 講 師 :マルソー株式会社 代表取締役社長 渡邉 雅之 様 演 題A:「健康経営の推進について」 講 師 :経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐 山崎 牧子 様 |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
詳細は以下よりご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/929/ ※日本倉庫時報は電子ブック化を行いました。ぜひウェブ版をご覧ください。 |
2月6日付け事務連絡「【アンケート協力依頼】年度末における輸送能力不足の実態把握について」を添付します。
|
2月6日付け事務連絡 「第5回高度物流人材シンポジウム」について」の関係資料を添付します。
|
2月4日付け事務連絡 『(ご案内)「荷主向け物流セミナー〜これからの物流の「在り方」を考える」〜の開催について』の関係資料を添付します。
|
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会が2025年1月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。 気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 【お知らせ】年頭のご挨拶(1/6) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/912/ 【お知らせ】令和7年度物流・自動車局関係予算概要・税制改正概要について(会員限定記事)(1/7) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/917/ 【お知らせ】物効法の基本方針の一部を改正する告示案について(会員限定記事)(1/14) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/920/ 【研修・セミナー】令和6年度倉庫業情報化講演会(実開催)(会員限定記事)(1/17) https://www.nissokyo.or.jp/seminar/detail/121/ 【研修・セミナー】令和6年度倉庫業情報化講演会(ウェビナー)(会員限定記事)(1/17) https://www.nissokyo.or.jp/seminar/detail/122/ 【補助金】国際競争流通業務拠点整備事業について(会員限定記事)(1/21) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/925/ 【お知らせ】事務所移転(仮移転)のお知らせ(1/27) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/927/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
国土交通省・経済産業省の共催で「第5回高度物流人材シンポジウム」が開催されます。 今回のテーマを「新技術や異分野連携によって新たな付加価値を創出できる人材」とし、商社やITベンダー、不動産における物流領域で活躍されている方を招いて、新たな付加価値を創出できる人材のロールモデルの共有や求められるスキル、育成のためのキャリアパスなどについて考えます。 また、本年4月より施行が開始する「改正物効法」や、 その中で一定規模以上の荷主に義務付けられる「物流統括管理者(CLO)」についてもご案内いたします。 高度な物流人材の育成のためのヒントや、改正物効法の内容を知る良い機会ですので、是非ご参加ください。 詳細は以下の通りです。 日 時:令和7年2月28日(金) 15:00〜18:00 場 所:東京国際フォーラムD5(定員90名)およびオンライン開催(定員1,000名) 参加方法:事前登録制ですので、下記URLよりお申込みください。 https://forms.gle/UY6dX5aJmskyWNfw8 締め切り;令和7年2月21日(金)17:00 国交省HPにもプレスを掲載されていますので、併せてご参照ください。 https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000852.html シンポジウム事務局: 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 〒105-8501 東京都港区虎ノ門5-11-2 オランダヒルズ森タワー 三井不動産株式会社 ロジスティクス本部 ロジスティクス事業部長 E-mail: logi_sympo2025@murc.jp |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
このたび日本倉庫協会 DX推進・情報セキュリティ委員会では、会員事業者の皆さまの情報化に資するため、標記講演会を以下の要領にて開催することと致しました。 第1部:物流DXのトレンドと成功・失敗事例〜現場作業効率化の観点から〜 講師:株式会社アイオイ・システム 事業戦略室 室長 小谷崎 英二 氏 第2部:基幹システムのモダナイズ 講師:安田倉庫株式会社 情報システム部 部長 山崎 大輔 氏 担当部長 北村 健太郎 氏 開発グループマネージャー 中岡 豊 氏 日 時:2025年 2月13日(木)13:00〜15:20(開場 12:20〜) 主催 :(一社)日本倉庫協会 DX推進・情報セキュリティ委員会 参加費 :無 料 (募集人数:50名/オンライン配信300名予定) 開催場所 :霞山会館(かざんかいかん)霞山の間 〒100-0013 東京都千代田区霞が関三丁目2番1号 霞が関コモンゲート西館37階 HP URL: https://kazankk.org/access/ 参加申込 :日本倉庫協会HPからお申込み下さい URL https://www.nissokyo.or.jp/seminar/001002/121/ ※ウェビナーでも同時配信します。ウェビナーでのご応募はこちらから URL https://www.nissokyo.or.jp/seminar/001002/122/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 |
表題の件について、福岡県保健医療介護部長より、別添のとおり通知がありましたのでお知らせ致します。
|
九州運輸局より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会がHPにて次のとおり意見照会を行っておりますのでお知らせ致します。
つきましては、同協会HPにアクセスしていただきご協力のほどお願いいたします。 |
九州運輸局より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
掲題の件ですが、国土交通省総合政策局情報政策課サイバーセキュリティ対策室より、国土交通省が所管する重要インフラ分野の事業者等の皆様のサイバーセキュリティ対策の実態を把握し、今後の支援策を検討することを目的とした情報セキュリティ確保に関するアンケート調査への協力依頼がありました。
つきましては、業務ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、1月22日(水)までにご回答いただきますよう、 ご協力の程よろしくお願いいたします。 詳細は日倉協HPをご覧ください。 https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/922/ |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会では、倉庫を題材としたフォトコンテストを開催しております。 各賞に選ばれた方々には商品券(総額10万円分)を贈呈し、入賞作品を日本倉庫時報および日倉協公式ウェブサイトで発表いたします。 なお、応募作品は入選に関わらず、日本倉庫協会の各種広報媒体に利用可能なものとさせていただき、倉庫業の魅力を伝えるためのツールとして一翼を担うものとなります。 スマートフォンで撮ったスナップ写真等でも問題ございませんので、気軽にご応募ください。 詳細は下記URLよりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/884/ ※締め切り日が迫って参りましたので、応募をご検討いただいている方は期日まで投稿をお願い致します。 締め切り:1月31日(金) |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
今般、国交省より「令和7年度物流・自動車局関係予算概要・税制改正概要」が発表されました。 詳細については、日倉協HPをご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/917/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 今後も予算等に関する情報を入手次第、HP及びメールマガジンでお知らせいたします。 公募期間が短い補助金もございますので、過去の公募要領をご参照いただくなど、事前のご準備を進めていただきますよう、よろしくお願いいたします。 |
表題の件について、九州運輸局(九州地方倉庫業連合会経由)より、周知依頼がありましたのでお知らせします。
|
表題の件について、九州運輸局 交通政策部 環境物流課より開催のご案内(九州地方倉庫業連合会経由)がありましたのでお知らせいたします。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会が2024年12月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。 気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 【お知らせ】改正物効法に基づく基本方針・判断基準(案)のパブリックコメントの開始について(会員限定記事)(12/3) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/903/ 【お知らせ】第21回「物流倉庫振興推進議員連盟」総会が開催されました(会員限定記事)(12/5) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/904/ 【安全点検パトロール】安全点検パトロールを実施 〜福井県倉庫協会の協力のもとで〜(会員限定記事)(12/10) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/906/ 【お知らせ】地方拠点強化税制について(会員限定記事)(12/11) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/907/ 【お知らせ】第2回 物流拠点の今後のあり方に関する検討会について(会員限定記事)(12/16) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/908/ 【調査・アンケート】「総合物流施策大綱(2021年度〜2025年度)」施策の進捗状況(KPI)に関する調査 (回答ご協力のお願い)(12/18) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/902/ 【お知らせ】藤倉会長ら中野洋昌国土交通大臣を表敬訪問(12/23) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/909/ 【お知らせ】令和7年度与党税制改正大綱(倉庫業関係)の概要について(会員限定記事)(12/24) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/911/ 【お知らせ】Webサイトにライブラリ機能を追加(12/25) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/913/ |
表題の件について、九州運輸振興センターより開催のご案内がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
令和7年度税制改正要望につきましては、自民党税制調査会などにおいて審議を重ねた結果、12月20日に令和7年度税制改正大綱として取りまとめられました。 倉庫業関係の概要につきましては、日本倉庫協会会員専用サイト(以下URL)に掲載しておりますので、 ご参照いただきますよう、よろしくお願いいたします。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/911/ |
表題の件について、九州運輸局(九州地方倉庫業連合会経由)より、周知依頼がありましたのでお知らせします。
|
表題の件について、国土交通省(日本倉庫協会経由)から周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
|
表題の件について、九州運輸局から周知依頼(九州地方倉庫業連合会会長経由)がありましたのでお知らせします。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
掲題の件ですが、今般、内閣府より経団連を通じて、地方創生をさらに後押しするべく、地方への本社機能移転や地方での本社機能の拡充に際し、一定の要件を満たす場合に税制優遇を受けることができる「地方拠点強化税制」についての周知依頼がございました。 詳細については日倉協HPをご参照いただきますよう、よろしくお願いいたします。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/907/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 |
表題の件について、大分県土木建築部港湾課長より情報提供(九州地方倉庫業連合会経由)がありましたのでお知らせいたします。
|
12月11日付け事務連絡「(お知らせ)グリーン経営認証取得講習会(九州:Web形式)の開催(令和7年2月26日)」の関係資料を添付します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
今般、改正物効法の判断基準・基本方針等に関する省令・告示の案が作成され、パブリック・コメントが開始されましたので、お知らせいたします。 詳細については日倉協HPをご参照いただきますよう、よろしくお願いいたします。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/903/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 なお、今般の省令・告示案の基となりました、国土交通省、経済産業省、農林水産省の三省合同会議取りまとめについては以下のURLからご確認下さい。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/901/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です |
表題の件について、11月20日に開催された「2024年問題解決のヒント!先行事例から考える物流効率化促進セミナー」において配布された資料等を添付いたします。
|
表題の件について、九州運輸局(九州地方倉庫業連合会経由)より、周知依頼がありましたのでお知らせします。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会が2024年11月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。 気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 【お知らせ】「トラック・物流Gメンよろず相談室」の設置について(11/1) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/886/ 【表彰関係】令和6年秋の勲章・褒章受章者(11/5) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/887/ 【研修・セミナー(日倉協)】令和6年度研修・講習会開催計画を更新(11/5) https://www.nissokyo.or.jp/other_seminar/ 【お知らせ】振興基準改正に伴うパートナーシップ構築宣言のひな形改正について(11/7) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/889/ 【広報・イベント】第1回 日本倉庫協会 フォトコンテストの開催について(11/8) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/884/ 【日本倉庫時報】vol.1364(2024年10月28日)を発行(11/11) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/892/ 【お知らせ】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構主催 高年齢者活躍企業コンテストのご案内(11/13) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/894/ 【補助金】「物流拠点機能強化支援事業」(非常用電源設備導入補助)4次公募の公募期間を延長します(会員限定記事)(11/22) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/898/ 【お知らせ】事務所移転(仮移転)のお知らせ(11/25) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/897/ 【物流関連製品・ソフト】フォークリフト用AIカメラ DETAI-SET-A(11/28) https://www.nissokyo.or.jp/product/detail/218/ 【お知らせ】第1回 物流拠点のあり方に関する検討会議事概要が公表されました(11/28) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/900/ 【調査・アンケート】「総合物流施策大綱(2021年度〜2025年度)」施策の進捗状況(KPI)に関する調査 (回答ご協力のお願い)(11/29) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/902/ 【お知らせ】改正物効法の施行に向けた合同会議の取りまとめについて(会員限定記事)(11/29) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/901/ |
表題の件について、九州運輸局から周知依頼(九州地方倉庫業連合会会長経由)がありましたのでお知らせします。
|
表題の件について、下記のとおり開催されますのでお知らせ致します。
日時:令和6年12月16日(月)9:00〜16:10 ※1〜4回目枠(午前)/5〜8回目枠(午後)に分けて受付 ※ご参加希望回のご指定はできません 会場:西鉄自動車学校(大野城市山田3丁目12−4) 定員:72 名 ※応募者多数の場合は抽選 参加費:無料 お申し込み:https://form.run/@fctrauckinfukuoka (別添チラシのQRコードからもアクセス可能です) 締切:12/2(月)17:00 ※申し込み、お問合せは福岡県に直接お願いいたします。 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
(一社)日本倉庫協会は、入居先の「倉庫会館」建て替え工事に伴い、 令和7年1月27日(月)より、下記のとおり事務所を仮移転することとなりました。 移転を機に役職員一同心機一転業務に精励する所存でございますので、一層のご支援ご指導を賜りますようお願い申し上げます。 新住所:〒135-0016 東京都江東区東陽5丁目29−17 東陽パークビル6F 電話番号:03-6666-1322 FAX番号:03-6666-2505 ※電話・FAXともに変更となります。下記各部の直通番号は変更ありません。 03-5875-8983(総務部)/03-5875-8984(調査部)/03-5875-8985(業務部) 移転日:令和7年1月25日(土)〜26日(日) 業務開始日:令和7年1月27日(月) アクセス:地下鉄東西線東陽町駅 1番出口より徒歩8分 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【アンケート】「営業倉庫におけるエネルギー使用実態調査へのご協力のお願い」募集期間を延長します。 提出期限:令和6年11月8日(金)から令和6年12月16日(月)まで募集期間延長 ご協力いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、ご高承のとおり、地球温暖化対策につきましては、国内外からその対応要請が強まり、当業界としても、「低炭素社会実行計画(フェーズU)」(2030年度に基準年の2013年度比で51%改善することを目標)を設定し、同計画に基づくCO2の削減対策を進め、国に報告を行っているところです。 この低炭素社会実行計画については、毎年フォローアップが求められ、そのためには会員事業者の電力使用量や燃料使用量を定期的に実態調査し、できる限り正確に把握することが必要不可欠となっております。 また、今回の調査からカーボンニュートラルに向けて重要となるCO2排出量についての質問を追加いたしました。 つきましては、業務ご多端のおり、誠に恐縮ではございますが、本調査の重要性をご賢察賜り、是非ともご協力を賜りますよう、切にお願い申し上げます。 【調査内容】 1.調査対象:すべての会員事業者(本社) ※全社のエネルギー使用量を把握されていない場合においては、一部営業所分のご回答で差し支えありません。 2.調査内容: ・営業倉庫の所管面(容)積、エネルギー消費量およびCO2排出量 (所管面(容)積、電力使用量、燃料等のエネルギー使用量、CO2排出量Scope123) ・省エネルギー化および再エネ電力調達手段について (実施済み又は2年〜3年後までに導入の予定) ・カーボニュートラルに関する意識調査について 3.対象期間:2022年度及び2023年度 4.回答方法:@もしくはAの方法でご回答ください @日本倉庫協会HPの「2024年度 営業倉庫におけるエネルギー使用実態調査へのご協力のお願い」からExcelファイルをダウンロードいただき、アンケート内容にご回答ください。 ※アップロード方法は別紙をご確認ください。 アンケートページ: https://www.nissokyo.or.jp/enquete/energy20240722/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 Aアンケート用紙に記入後FAXください。 5.提出期限:令和6年11月8日(金から令和6年12月16日(月)まで募集期間延長 6.問合先・提 出 先:(一社)日本倉庫協会 調査部 電話番号:03-5875-8984(調査部直通)、03-3643-1221(代表) FAX :03-3643-1252 |
表題の件について、九州運輸局(九州地方倉庫業連合会経由)より、周知依頼がありましたのでお知らせします。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
今般、物流施設の老朽化やトラック予約受付システムの導入状況について アンケート調査を行うことといたしました。 本アンケート調査は12月10日に予定しております「物流拠点の今後のあり方に関する検討会」に 提出する資料の参考として使用させていただきますので、何卒ご協力方よろしくお願いいたします。 詳細は日倉協HPをご覧ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/896/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
今般、国土交通省から日本倉庫協会に対し価格転嫁についてのアンケート調査の回答に対する周知の依頼がありました。 日本倉庫協会としてもこれまでも実態の把握に努めておりますことから、本アンケートに賛同しております。 つきましては、業務ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、11月29日(金)までにご回答いただきますよう、 ご協力の程よろしくお願いいたします。 詳細は日倉協HPをご覧ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/895/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
11月12日から、「物流施設におけるDX推進実証事業補助金」の3次公募が開始されました。 倉庫事業者からもたくさんの応募があり注目の補助制度となっていますので、新たにDX機器導入を予定されている事業者様におかれましてはぜひご検討ください。 詳細は日倉協Webサイトをご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/893/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【日本倉庫時報】vol.1364(2024年10月28日)を発行 詳細は以下よりご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/892/ ※日本倉庫時報は電子ブック化を行いました。ぜひウェブ版をご覧ください。 |
表題の件について、国土交通省がプレスリリースを行っておりますので別添のとおりお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会よりご案内がありましたので、別添のとおりお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会がプレスリリースを行いましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会が2024年10月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 【第21回物流フォーラム】物流の技術の進化とデジタル変革:倉庫業の将来(会員限定記事)(10/4) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/879/ 【お知らせ】「物流拠点機能強化支援事業」(補助事業)について、令和5年度補正予算4次公募を開始いたしました(会員限定記事)(10/10)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/880/ 【お知らせ】第27回参議院議員通常選挙に立候補予定の和田政宗参議院議員に対し、推薦状を手交(会員限定記事)(10/15)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/881/ 【補助金】生産性向上につながる設備投資を補助する「省力化投資補助金」について(会員限定記事)(10/15) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/882/ 【お知らせ】第1回「物流拠点の今後のあり方に関する検討会」の開催について(10/29) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/885/ |
表題の件について、九州経済産業局(九州運輸局経由)より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、九州運輸局から周知依頼(九州地方倉庫業連合会会長経由)がありましたのでお知らせします。
|
表題の件について、九州運輸局から周知依頼(九州地方倉庫業連合会会長経由)がありましたのでお知らせします。
|
表題の件について、九州運輸局から周知依頼(九州地方倉庫業連合会会長経由)がありましたのでお知らせします。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
中小企業庁では、人手不足に悩む中小企業の皆様に対して生産性向上を後押しするため「中小企業省力化投資補助金」(以下「本補助金」)を措置しています。 本補助金は、中小企業が、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助する事業です。 本補助金の詳細につきましては日倉協HP(以下のURL)に記載しておりますので、ご確認の程よろしくお願いいたします。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/882/ |
表題の件について、下記のとおり日本倉庫協会よりご案内がありましたのでお知らせ致します。
<公益財団法人産業雇用安定センター> ・余剰人員を抱える企業から人手不足の企業への出向・転籍を斡旋するのが主な業務です。 ・人材不足に悩む倉庫業界では、採用ツールの一つになります。 ・事務所は各都道府県にあり、企業は個々に登録すれば求職者を検索できます。 ・人材は60歳以上の高齢者が中心で、企業からの斡旋と個人応募者が登録しています。 ・ハローワークと連携しており、ハローワークを訪れた求職者は同センターを紹介されます。 ・詳細は、下記URLをご参照ください。 https://www.sangyokoyo.or.jp/index.html |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
10月10日より、「物流拠点機能強化支援事業」(補助事業)について、令和5年度補正予算4次公募を開始いたしました。 非常用電源設備のみならず、蓄電池の導入でも利用可能な補助金制度ですので、 ぜひこの機会に導入をご検討ください。 詳細は日倉協HP(以下のURL)をご覧ください。https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/880/ 応募期間:10月10日(木)〜11月8日(金) 17時必着 |
表題の件について、九州運輸局より情報提供がありましたので取り急ぎお知らせ致します。
|
表題の件について、この度、国土交通省九州運輸局より、九州管内の物流事業者 (トラック、鉄道、海運、倉庫)に対して、「物流の2024年問題」に関する 調査協力依頼がありましたので取り急ぎお知らせ致します。
|
表題の件について、10月11日付通知文書「令和6年度倉庫自主監査の実施について」の関係資料を添付します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会では、委員会で行った講演動画を一定期間配信しています。9月30日(月)開催の広報委員会、10月4日(金)開催の物流政策研究委員会の講演動画を配信致しましたので、お知らせいたします。 ◆広報委員会 令和6年9月30日(月)開催 演 題:「プロから学ぶ!人が集まる採用動画の作り方 〜制作のポイントを分かりやすく解説〜」 講 師:株式会社エーオン 代表取締役社長 西出 拓也 様 内 容:日倉協制作の倉庫業PR動画をサンプルとして、採用動画の制作ポイントを分かりやすく解説します。 ◆物流政策研究委員会 令和6年10月4日(金)開催 講演@ 演 題:「物流政策の動向について」 講 師:国土交通省 物流・自動車局 貨物流通事業課 貨物流通事業適正化推進官 田中 聖也 様 内 容:国土交通省が進める物流政策の動向の他、倉庫業への主な支援策などについてご説明いただきます。 講演A 演 題:「事例に見る、トラック予約受付システム最新動向」 講 師:株式会社Hacobu SaaS事業本部 営業統括部 営業2部 部長 武富 靖宏 様 内 容:待機時間の定義から、予約システム導入の効果や導入事例、システムの将来像などについてお話しいただきます。 以下URLから動画掲載ページをご確認ください。 会員専用サイト:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/876/ |
題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会 物流フォーラム実行委員会(松本 年可(としか) 実行委員長)は、11月15日(金)、午後1時より東京・大手町 経団連会館で第21回物流フォーラムを開催することといたしました。 詳細は以下URLをご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/879/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会では、委員会で行った講演動画を一定期間配信しています。 令和6年9月27日(金)開催の中小経営革新委員会の講演を配信致しましたので、お知らせいたします。 ◆中小経営革新委員会 令和6年9月27日(金)開催 講演@ 演 題:「倉庫業に適用できる税制上の特例措置」 講 師:OAKコンサルティング株式会社/税理士法人OAK 課長 谷口 善彦 様 内 容:倉庫業・中小企業で活用できる税制を、モデルケースを用いて解説します。 講演A 演 題:「実例を多数ご紹介!企業を成長させた補助金活用とは?」 講 師:株式会社イースリー 経営企画部 業務推進チーム チームリーダー 菅俣 希美 様 内 容:倉庫業で活用できる補助金を、活用事例を交えて多数ご紹介します。 以下URLから動画掲載ページをご確認ください。 会員専用サイト:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/876/ その他委員会の講演も順次配信いたしますので、是非ご覧ください。 |
令和6年10月4日付け事務連絡「ツール・ド・九州2024開催期間中の交通規制実施について」の関係資料を添付します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会が2024年9月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 【お知らせ】令和7年度税制改正・融資制度に関する要望書を関係各所へ提出(会員限定記事)(9/2) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/868/ 【お知らせ】倉庫業法が一部改正 〜トランクルーム料金・倉庫寄託約款等はWebサイト上での掲載が義務化 その2〜(会員限定記事)(9/3)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/867/ 【お知らせ】普通倉庫業界における物流の適正化・生産性向上に向けた自主行動計画の改正について(9/9) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/872/ 【お知らせ】「令和7年度予算概算要求」の概要が発表(会員限定記事)(9/12)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/873/ 【調査・アンケート】「倉庫業 高齢者の活躍に向けたガイドライン」に関するアンケート実施(会員限定記事)(9/18) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/874/ 【お知らせ】各委員会の講演動画の配信について(会員限定記事)(9/24)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/876/ 【お知らせ】改正物効法第3回合同会議(書面会議)の開催並びにパブリックコメントの募集開始について(会員限定記事)(9/27)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/877/ 【お知らせ】自主行動計画(業界ガイドライン)の遵守状況に関する調査依頼について(会員限定記事)(9/30) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/878/ |
令和6年10月3日付け事務連絡「改正物効法第3回合同会議(書面会議)の開催並びにパブリックコメントの募集開始について」の関係資料を添付します。
|
表題の件について、一般財団法人みなと総合研究財団(日本倉庫協会経由)よりアンケートへの協力依頼がありましたのでお知らせ致します。
ご多用中のこととは存じますが、ご協力のほどお願いいたします。 ※本件は、国土交通省港湾局からの受託事業とのことです。 <アンケートの背景> 平成30年度に国際コンテナ物流における民間事業者間を流れる情報について、実態把握のための調査を実施しました。 その後、民間事業者間の港湾物流手続きを電子化することで業務を効率化し、港湾物流全体の生産性向上を図ることを目的としたプラットフォームCyber Portの運用が始まっております。 前回の調査から5年が経過し、改めて民間事業者間を流れる情報について電子化進捗の実態把握のため、アンケート調査にご協力いただきたく、お願い申し上げます。 |
表題の件について、独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構(日本倉庫協会経由)よりアンケートへの協力依頼がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会では、昨年度、同機構の支援を受け、「倉庫業 高齢者の活躍に向けたガイドライン 〜シニア人材の強みを生かす〜」を日本倉庫協会加盟会員の皆様にお送りしています。今回のアンケートは、ガイドラインの普及状況等を調査して今後の取り組みに生かすことを目的としております。 既にアンケート用紙がお手元に届いていることと存じます。ご多用中恐れ入りますが、ご協力をお願いいたします。 |
表題の件について、厚生労働省(日本倉庫協会経由)より周知の依頼がありましたのでお知らせ致します。
なお、日本倉庫協会が本制度を活用した検定を予定しているわけではないとのことですので申し添えます。 |
表題の件について、福岡県環境部自然環境課より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、(公財)日本包装技術協会より開催のご案内がありましたのでお知らせ致します。
なお、この催しでは、「包装で改善する2024年問題」というタイトルで講演が予定されており、福岡県倉庫協会会員の参加料は無料であることを申し添えます。 |
表題の件について、(公財)九州運輸振興センターより開催案内がありましたのでお知らせいたします。
|
表題の件について、福岡県 福祉労働部 労働局 労働政策課長周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会が2024年8月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。 気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 【研修・セミナー】プロから学ぶ!人が集まる採用動画の作り方 〜制作のポイントを分かりやすく解説〜(会員限定記事)(8/6) https://www.nissokyo.or.jp/seminar/detail/109/ 【お知らせ】国際物流総合展2024(8/7) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/851/ 【補助金】サステナブル倉庫(旧自立型ゼロエネルギー倉庫)モデル促進事業3次公募開始について(会員限定記事)(8/7) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/850/ 【研修・セミナー】7月8日、税制金融委員会講演動画の配信について(会員限定記事)(8/8) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/853/ 【調査・アンケート】2024年度 営業倉庫におけるエネルギー使用実態調査へのご協力のお願い(8/19) https://www.nissokyo.or.jp/enquete/energy20240722/ 【お知らせ】会員事業者台帳のID・パスワードの送付について(会員限定記事)(8/23) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/862/ 【お知らせ】「価格転嫁(値上げ)の状況に関する実態調査」の集計結果について(8/26)https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/865/ 【研修・セミナー】第2回三省合同審議会について(会員限定記事)(8/28)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/866/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
今般、令和6年7月8日(月)に開催した税制金融委員会において行われました講演を録画し、会員限定で約1か月間、ご覧いただけるようにいたしました。 改正物効法の概要や、財政投融資、日本政策金融公庫における融資制度についてご説明されておりますので、詳しくは以下のURL(会員専用サイト)をご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/853/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
最新の物流機器・システム・情報が一堂に集結する「国際物流総合展2024」(協賛:日本倉庫協会など)が、9月10日(火)〜13日(金)までの4日間、東京ビッグサイト東展示棟にて過去最大規模で開催されます。 「持続可能な道、物流の明日を育む」をテーマに、中長期的な課題解決のための製品やソリューションが集まり、出展企業と来場者の商談機会の提供のほか、主催者フォーラム、出展者セミナーなど、情報収集を促す企画も多数実施されます。 下記のサイトにて、来場事前登録を受付中です。ぜひご来場ください。 国際物流総合展2024 公式サイト: https://www.logis-tech-tokyo.gr.jp/ltt/index.html |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
標記事業につきましては、倉庫事業者のみを対象とした唯一の補助金制度であり、太陽光等の再エネ設備と無人フォークリフト等の省人化設備を同時に導入する事業への補助制度となります。 倉庫事業者の施設において広く利用可能と思われますので、ぜひこの機会に導入をご検討ください。 本補助金の詳細につきましては、以下のURLをご参照ください。 URL :https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/850/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会・広報委員会では、「採用動画」に関するウェビナーを実施することといたしました。 概要は以下の通りですので、ぜひご参加ください。 ※本件は会員限定のウェビナーとなります。 演題:プロから学ぶ!人が集まる採用動画の作り方 〜制作のポイントを分かりやすく解説〜 1.講師 株式会社エーオン 代表取締役社長 西出 拓也氏 2.開催日時 2024年9月30日(月)12:15〜13:25 (Zoom受け入れ開始 12:00〜) 3.詳細確認と申込方法 以下URLよりお願いします。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/seminar/detail/109/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【お知らせ】「外国人就労調査チーム」を設置しました(7/1)https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/837/ 【お知らせ】改正物流効率化法に基づく、基本方針、判断基準、指定基準等について(依頼)(会員限定記事)(7/1) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/838/ 【補助金】令和6年度 運輸部門エネルギー使用合理化・非化石エネルギー転換推進事業費補助金 (2次公募)のお知らせ(会員限定記事)(7/11)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/839/ 【表彰関係】国土交通省が令和6年「海の日」海事関係功労者大臣表彰の受賞者を発表(7/18) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/841/ 【お知らせ】自動ラックの床面積の算定にかかる運用が変わります(7/22)https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/842/ 【補助金】補助金検索サービス「8LIFE」利用のご案内(会員限定記事)(7/22)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/840/ 【補助金】「物流拠点機能強化支援事業」(補助事業)について、令和5年度補正予算3次公募を開始(会員限定記事)(7/25) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/846/ 【お知らせ】会員事業者台帳のリニューアルについて(会員限定記事)(7/29)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/844/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【日本倉庫時報】vol.1363(2024年7月28日)を発行 詳細は以下よりご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/848/ |
表題の件について、 福岡県保健医療介護部長より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会が2024年6月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 【お知らせ】第20回「物流倉庫振興推進議員連盟」総会が開催されました(会員限定記事)(6/3)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/819/ 【倉庫業PR動画】出演企業の募集について(6/6)https://www.nissokyo.or.jp/enquete/pr-movie2-recruitment2/ 【補助金】「ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業」の二次公募開始について(会員限定記事)(6/7)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/821/ 【安全点検パトロール】安全点検パトロールを実施 〜函館倉庫協会の協力のもとで〜(会員限定記事)(6/10) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/822/ 【補助金】令和6年度「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)」の公募開始について(会員限定記事)(6/11)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/824/ 【お知らせ】官民物流標準化懇談会パレット標準化推進分科会最終取りまとめ(案)に対する意見提出について(会員限定記事)(6/14) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/827/ 【広報】会長記者会見を開催(6/19) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/828/ 【お知らせ】「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」への対応について(会員限定記事)(6/21) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/829/ 【調査・アンケート】「令和6年度価格転嫁円滑化の取組に関する特別調査」への協力依頼について(会員限定記事)(6/21) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/830/ 【補助金】サステナブル倉庫(旧自立型ゼロエネルギー倉庫)モデル促進事業2次公募開始について(会員限定記事)(6/21) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/831/ 【物流関連製品・ソフト】株式会社シーイーシー社の製品を掲載(6/26)https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/834/ 【広報】「船と港のあれこれ展」に日本倉庫協会が参加します(6/28)https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/835/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会では、エネルギー価格や物価の高騰に伴う価格転嫁の状況を把握するため、昨年4月に「物価高騰に伴う価格転嫁の状況に関するアンケート調査」を実施致しました。 今年度もフォローアップとして引き続き倉庫事業者における価格転嫁の状況を調査することと致しました。 つきましてはご多用のところ誠に恐縮ですが、アンケートにご協力をお願い致します(ウェブでのご回答となります)。 なお、当アンケートにて入手した個人情報は、当協会の個人情報保護方針に基づき、取り扱いをさせていただきます。 アンケートページ:https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/836/ 締め切り:7月12日(金) お問い合わせ先: 一般社団法人日本倉庫協会 業務部 曾田・安達・飯島 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会では、本年2月に、株式会社NX総合研究所のご協力により、「倉庫事業における労働力実態に関するアンケート調査」を実施いたしました。 全国988事業者から回答をいただきました。ご協力をいただきました事業所様には、あらためてお礼申し上げます。 遅くなりましたが、このたび、調査報告書を公開させていただきます。 詳細は以下よりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/832/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 |
官民物流標準化懇談会パレット標準化推進分科会最終取りまとめ(案)に対する意見提出を行いました。
詳細は以下のURLよりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/827/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 |
日本倉庫協会では、倉庫業の認知度向上や採用支援を主な目的としてPR動画を作成いたします。
前回は倉庫業で働く「人」に焦点を当てたドキュメンタリー動画 (The Warehouse & Logistics 〜物流の魅力を伝える人々〜)を制作しましたが、同じシリーズの第2弾として制作に取り組みます。 働き方は仕事環境や個人の特性によってさまざまであり、引き続き多様な仕事内容を視聴者に伝えてまいりたいと考えています。 つきましては、動画に出演いただける会員事業者と出演者を募集いたします。 詳細は下記URLよりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/enquete/pr-movie2-recruitment2/ 倉庫業界に興味を持ってもらえるよう、魅力を十分に伝えられる動画を制作したいと考えています。 皆さまからのご応募をお待ちしております。 |
令和6年度「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)」の公募が開始されました。
詳細は以下のURLよりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/824/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 |
表題の件について、福岡働き方改革推進支援センターより周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、福岡県福祉労働部労働局労働政策課長より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、 福岡県保健医療介護部長より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、 福岡県保健医療介護部長より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、 福岡県保健医療介護部長より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【2024年5月のニューストピックス】 日本倉庫協会が2024年5月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。 気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 【補助金】「物流拠点機能強化支援事業」(補助事業)について、令和5年度当初予算第3次公募並びに令和5年度補正予算2次公募が開始されました(5/8)https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/800/ 【補助金】「物流脱炭素化促進事業」(補助事業)の募集開始について(5/15) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/802/ 【補助金】厚生労働省令和6年度「エイジフレンドリー補助金」について(会員限定記事)(5/16) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/804/ 【補助金】「物流施設におけるDX推進実証事業費補助金」の2次公募の開始について(5/20) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/805/ 【お知らせ】2024年問題アンケート調査の結果について(会員限定記事)(5/21) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/807/ 【物流関連製品・ソフト】手のひら静脈認証式 勤怠管理システム 「コレクトタイムナビ」(5/22) https://www.nissokyo.or.jp/product/detail/211/ 【補助金】「物流標準化促進事業費補助金(物流データの標準化促進に向けたオープンプラットフォーム構築支援事業)」の募集開始について(会員限定記事)(5/22) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/806/ 【ご協力のお願い】人材確保に関するアンケート(5/24)https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/803/ 【補助金】「倉庫業補助金BOOK」(令和6年度版)を掲載(5/24) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/809/ 【補助金】令和5年度補正予算「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」および「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」の2次公募について(会員限定記事)(5/24) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/810/ 【お知らせ】2024年問題に関する情報収集窓口開設のご案内(5/28) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/811/ 【物流関連製品・ソフト】BestSkip RTLS(UWB位置情報システム)(5/29) https://www.nissokyo.or.jp/product/detail/212/ 【補助金】令和6年度「省エネルギー設備投資利子補給金」の公募について(会員限定記事)(5/29) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/815/ 【意見募集】官民物流標準化懇談会パレット標準化推進分科会最終取りまとめ(案)に対する意見公募について(5/31) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/816/ 【物流関連製品・ソフト】物流関連製品・ソフトに株式会社Hacobu様の製品を掲載(5/31) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/817/ |
【意見募集】官民物流標準化懇談会パレット標準化推進分科会最終取りまとめ(案)に対する意見公募について
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。 日本倉庫協会メルマガ Vol.508 令和3年6月15日に、新しい総合物流施策大綱が閣議決定されました。 同大綱では、物流を取り巻く現状を踏まえ、今後取り組むべき施策の大きな柱として、『物流 DX や物流標準化の推進によるサプライチェーン全体の徹底した最適化(「簡素で滑らかな物流」の実現)』を挙げています。 長年の課題であった物流標準化を実現するため、個社や業界、官民の垣根を越え、長期的視点でその課題や推進方策を議論・検討し、そこから具体的な規格等各論での合意形成を導き出し、関係者の標準化に向けた具体的な取り組みを促すことを目指して「官民物流標準化懇談会」が設立されました。 上記懇談会の第一のテーマとして、パレットの標準化が掲げられ、これを議論するために「パレット標準化推進分科会」が設立され、議論が重ねられてきました。 このたび、「官民物流標準化懇談会パレット標準化推進分科会最終取りまとめ(案)」が整理され、パブコメに付されることとなりました。 つきましては、倉庫事業者の立場から、国土交通省に対し、伝えるべきお考えがある場合には、この機会を活用され、ご意見を申し述べられますようお知らせいたします。 なお、これまでの議論の中で、特にレンタルパレットの利用料負担(本文14ページ)に関し、倉庫事業者の方から多くの意見をいただき、その内容を事務局に伝えてきているところです。 当協会としては、今後とも倉庫事業者の意見を踏まえ、対処していく予定です。 【パブリックコメント募集要項】 URL:https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155240922&Mode=0# 【意見募集期間】 令和6年5月31日(金)〜6月14日(金)18時まで 【添付資料】 官民物流標準化懇談会パレット標準化推進分科会最終取りまとめ(案) URL:https://www.nissokyo.or.jp/files/news/common/oshirase/240531.pdf |
表題の件について、九州運輸局総務課より、厚生労働省からの周知依頼(国土交通省経由)を会員社の皆様にお知らせするよう依頼が、お知らせ致します。
|
表題の件について、福岡県環境部自然環境課より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、福岡労働局 職業安定部長 より、福岡県高等学校卒業者就職問題連絡協議会における申合せを会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、福岡県 福祉労働部 労働局 労働政策課長より、会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、5月21日付け事務連絡「物流脱炭素化促進事業(補助事業)等の募集開始について」の関係資料を添付します。
|
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会メルマガ Vol.506 日倉協では、今年7月から新たな委員会として人材確保委員会を設置することは、ご高承のことと存じます。 委員会の活動開始に先立ち、会員事業者の皆様が人材確保に関しどのような課題に直面し、どう対処しているのか、についてお聞きすべく、アンケートを実施いたします。 人材確保に関するアンケート (google.com) URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd9ZJxxjoXRJIx1qwFGfjM2BPIqXGZWkMMGzY-Cm6OmdQwmIg/viewform Webサイトに掲載しましたが、Webのみのアンケートとなりますので、 会員事業者の皆様にご協力を賜りたく、展開いただくよう、お取り計らい願います。 締切:5月31日(金) |
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会メルマガ Vol.507 5月17日より、「物流施設におけるDX推進実証事業補助金」の2次公募が開始されました。 1次公募の際は、倉庫事業者からもたくさんの応募があり注目の補助制度となっていますので、新たにDX機器導入を予定されている事業者様におかれましてはぜひご検討ください。 詳細は日倉協HPをご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/805/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会メルマガ Vol.504 日本倉庫協会では第51次海外倉庫業研修視察団の参加者募集を開始しました。 今回の研修では、米国のサンフランシスコとロサンゼルスの2都市を9月8日(日)〜14日(金)(5泊7日)で訪問し、データクラウド企業、e-コマース企業、物流企業・港湾施設などを視察する予定です。 これまでに参加いただいた方々からも「海外の物流施設や文化・歴史に直接接することは貴重な経験だった」「全国の会員の方々と知り合え、帰国後の業務でも役立っている」などの声が寄せられています。 皆さまからのご参加を心よりお待ちしておりますので、この機会にぜひご応募下さい。 ※訪問先は変更する場合がありますので、予めご了承ください。 ●募集概要 参加資格:日本倉庫協会会員事業者の役員・社員 日 程:令和6年9月8日(日)〜9月14日(金)の5泊7日間 訪 問 国:アメリカ合衆国(米国) サンフランシスコ・ロサンゼルス 視 察 先:セールスフォース(Salesforce)社(※1)、スノーフレーク(Snowflake)社(※2)、EC企業の自動化物流設備の視察もしくは、物流企業・港湾施設などを訪問予定 ※1 世界的なクラウドアプリケーション、クラウドプラットフォームの提供企業 ※2 データウェアハウス業界でGoogleなどと肩を並べる企業 募集人員:22名 ※15名未満の場合は中止することがあります 参 加 費:127万円(22名参加時)〜135万円(15名参加時) ※エコノミークラス利用 一人部屋 全食事付 諸経費込 申込締切:令和6年6月28日(金) ※22名に達した際は、締切日前でも締め切ります。 ●詳細・お申込み方法 詳しくは、第51次海外研修参加者募集ページをご参照ください。 募集ページ:https://www.nissokyo.or.jp/seminar/001003/99/ ※ご不明の場合は担当窓口に直接お問い合わせください。 ●お問合せ先:日本倉庫協会 調査部 田中、三浦、伊藤 電話番号:03-5875-8984eメール:seminar@nissokyo.or.jp |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会メルマガ Vol.505 この度、国土交通省より「物流脱炭素化促進事業」(補助事業)募集開始のプレスリリースが発出されましたので、お知らせいたします。 倉庫事業者の施設において利用可能な補助金制度の一つとして注目されておりますので、ぜひこの機会に導入をご検討ください。 詳細は日倉協HP(以下のURL)をご覧ください。 https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/802/ 公募期間:令和6年5月14日(火)〜6月13日(木) 16時(必着) |
表題の件について、厚生労働省から周知依頼(国土交通省九州運輸局経由)がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会よりメルマガの送付がありましたのでお知らせ致します。
日本倉庫協会メルマガ Vol.503 令和5年度当初予算第3次公募並びに令和5年度補正予算2次公募開始されました。 この程、国土交通省において、令和5年度当初予算3次公募並びに令和5年度補正予算の2次公募が開始されました。 こちらの補助金は非常用電源設備のみならず、蓄電池も対象となりますので、ぜひご検討ください。 詳細は日倉協HP(以下のURL)をご覧ください。https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/800/ 公募受付期間:令和6年5月7日(火)〜6月7日(金) 17時(必着) |
表題の件について、福岡県保健医療介護部長より、会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたので、お知らせ致します。
|
5月2日付け事務連絡「箱崎ふ頭地区における違法・迷惑駐車について」(福岡地区会員社あて)の関係書類を添付いたします。
|
表題の件について、九州運輸局より文書の送付がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】2024年4月のニューストピックス 日本倉庫協会が2024年4月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 【お知らせ】2024年問題を迎えるにあたっての倉庫業界の要望書を国土交通省に提出(4/1) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/778/ 【物流関連製品・ソフト】Logimeter(ロジメーター)(4/3)https://www.nissokyo.or.jp/product/detail/209/ 【補助金】「物流施設におけるDX推進実証事業補助金」の公募開始について(4/3) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/780/ 【補助金】物流施設におけるDX推進実証事業補助金申請方法に係る説明動画の掲載について(4/12) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/782/ 【研修・セミナー(日倉協)】令和6年度 研修・講習会開催計画を掲載(4/12) https://www.nissokyo.or.jp/other_seminar/ 【補助金】物流施設におけるDX推進実証事業補助金申請受付開始のお知らせ(4/15) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/785/ 【お知らせ】損害賠償責任かび保険(米穀用)制度 加入者募集(令和6年度)(会員限定記事)(4/15) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/784/ 【お知らせ】倉庫事業者・貨物利用運送事業者向け相談窓口の設置について(4/17) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/788/ 【補助金】令和6年度「モーダルシフト等推進事業」の募集開始について(会員限定記事)(4/18) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/789/ 【お知らせ】JILS 全日本物流改善事例大会 聴講者募集のご案内(4/19)https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/791/ 【補助金】環境省 令和6年度「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業補助金」の公募について(会員限定記事)(4/22) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/792/ 【日本倉庫時報】日本倉庫時報 4月号を発行(電子ブック化を行いました)(4/23) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/795/ 【調査・アンケート】「倉庫における2024年問題の影響について」アンケート調査へのお願い(4/25) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/796/ 【補助金】駐車場を活用した自家消費型の太陽光発電設備(ソーラーカーポート)の導入を行う事業補助金の公募開始について(会員限定記事)(4/26)https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/797/ 【お知らせ】倉庫事業者に対する支援事業についてのお知らせ【続報】(会員限定記事)(4/26) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/798/ 【お知らせ】令和6年春の勲章・褒章受章者(4/30) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/799/ |
【記事】
【情報】倉庫事業者に対する支援事業についてのお知らせ 昨年よりご案内させていただいております「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」ですが、この度、香川県三豊市におきまして「令和 6年度三豊市倉庫事業者物価高騰対策支援事業給付金」が実施されることとなりました。 また、秋田県におきましても「物流事業者エネルギー価格高騰緊急支援事業費補助金」の交付が決定し、県内企業の倉庫運営費が補助されます。 これは、燃油の価格高騰が倉庫事業者の経営に及ぼす影響を緩和し、安定した物流の維持を図り事業継続を支援することを目的としたものであり、倉庫事業者の社会的な役割が理解され、経営基盤の強化が必要であることが示された好事例であると思います。 加えて、宮城県においては、昨年度に続き「宮城県倉庫事業者エネルギー価格高騰緊急支援補助金」が本年度も実施されることになりました。 詳細は日倉協HPをご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/798/ 自治体等へ働き掛けを行う際の参考事例としていただけましたら幸いです。 徐々にですが、倉庫事業者への支援事例が出てきております。 日倉協では引き続き情報提供等行ってまいります。 |
表題の件について、福岡労働局より会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたので、お知らせ致します。
|
表題の件について、公益社団法人福岡県製薬工業協会から開催案内がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 【ご協力のお願い】「倉庫における2024年問題の影響について」アンケート調査へのお願い 本年4月からトラックドライバーの時間外労働上限規制が導入され、日倉協にも倉庫現場で様々な影響が出てきているとの情報が入ってきています。 当協会といたしましては、それらの影響を把握、整理し、国土交通省をはじめとする関係機関に報告するとともに、改善の必要があるものについては、政府等に働きかけしていきたいと思っております。 つきましては、問題解決に向け、まずは現場の生の声をお聞かせ願いたいと思っておりますので、お忙しいところを恐縮ですが、下記のアンケートにご協力賜りますよう宜しくお願申し上げます。 なお、本アンケートでは会員事業者のご担当者だけではなく、広く施設を管理する方の回答を求めています。 ご自身が所属されている施設の情報を積極的にご提供くださいますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。 日倉協HPに掲載のURLよりご回答をお願い致します。 https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/796/ アンケートの締め切り:5月10日(金)17:00 本件に関するお問い合わせ 一般社団法人日本倉庫協会 業務部 TEL:03-5875-8985(直通) 03-3643-1221(代表) |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【日本倉庫時報】4月号を発行(電子ブック化を行いました) 詳細は以下よりご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/795/ ※今月号より日本倉庫時報の電子ブック化を行いました。ぜひウェブ版をご覧ください。 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【補助金】補助金公募開始について 1.令和6年度「モーダルシフト等推進事業」の募集開始について 詳細はURLよりご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/004/789/ 2.「ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業」の公募開始について 詳細はURLよりご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/004/790/ 3.環境省 令和6年度「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業補助金」の公募について 詳細はURLよりご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/004/792/ |
令和6年4月18日付け事務連絡「令和6年度モーダルシフト等推進事業(補助事業)の公募開始について」の関係資料を添付します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【お知らせ】倉庫事業者・貨物利用運送事業者向け相談窓口の設置について 今般、国土交通省において、価格転嫁や価格交渉が進まずお悩みの倉庫事業者・貨物利用運送事業者に向けた相談窓口が設置されました。 ご相談をご希望の倉庫事業者様におかれましては、以下のメールアドレスにご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。 いただきました相談内容につきましては、国土交通省物流・自動車局内で集約・検討を行ったうえ荷主団体等に対し強く要望するなど、改善に努めていくとのことですので、ご活用いただきますよう、よろしくお願いいたします。 国交省プレスリリース URL:https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000772.html 価格転嫁・価格交渉相談窓口メールアドレス :hqt-souko_riyou@gxb.mlit.go.jp |
表題の件について、九州運輸局長より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
なお、添付文書は47ページありますのでご注意ください。 |
【記事】
・【補助金】物流施設におけるDX推進実証事業補助金申請受付開始のお知らせ 4月3日より公募が開始された掲題の補助金についてですが、本日補助金申請の受付が開始されました。 申請先につきましては、以下のURLから確認できますので、申請予定の事業者様におかれましては、ご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。 URL:https://butsuryu-dx.go.jp/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【補助金】物流施設におけるDX推進実証事業補助金申請方法に係る説明動画の掲載について 4月3日より公募が開始(受付開始は4月15日)された掲題の補助金について、本日国交省のHPに申請方法を説明した動画とFAQが掲載されました。本動画及びFAQにつきましては以下のURLから確認できますので、申請を検討されている事業者様におかれましては、動画の内容をご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。 URL:https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000768.html 説明動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=h8kcQQI7Djg |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【調査・アンケート】倉庫事業者アンケート調査のご協力について 国土交通省では現在、倉庫事業者の皆様がご活用いただける税制、補助金等支援策の検討を行っておりますが、この程、倉庫事業者における税制や補助金の活用状況や物流不動産の利用状況を理解するため、アンケート調査を実施することとなりました。 お手数をおかけいたしますが、以下のURLからご回答いただきますよう、よろしくお願いいたします。 アンケートURL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/781/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【補助金】「物流施設におけるDX推進実証事業補助金」の公募開始について 本日4月3日より、「物流施設におけるDX推進実証事業補助金」の公募を開始いたしました。倉庫事業者の施設において利用可能な補助金制度の一つとして注目されておりますので、ぜひこの機会に導入をご検討ください。 詳細は日倉協HPをご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/780/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【2024年3月のニューストピックス】 日本倉庫協会が2024年3月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 【お知らせ】一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入が2027年に廃止されます(3/1) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/753/ 【重要】3月は「価格交渉促進月間」です!(3/5) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/755/ 【補助金】「中堅・中小企業投資補助金」の公募が始まりました(会員限定記事)(3/8) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/756/ 【物流関連製品・ソフト】Logiler Move (AMR自律走行型搬送ロボット:TUGBOT)(3/13)https://www.nissokyo.or.jp/product/detail/207/ 【日本倉庫時報】 3月号を発行(3/13) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/760/ 【お知らせ】各委員会における講演動画のご案内(会員限定記事)(3/13) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/751/ 【お知らせ】「倉庫事業者の円滑な価格転嫁の実現について(お願い)」を作成、適正な価格設定に向けた協力を呼び掛け(会員限定記事)(3/13) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/761/ 【補助金】中小企業生産性革命推進事業「事業承継・引継ぎ補助金」(九次公募)の公募要領が公表されました(会員限定記事)(3/19) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/763/ 【お知らせ】令和6年能登半島地震義援金ご協力の御礼(会員限定記事)(3/19) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/764/ 【お知らせ】記者説明会を開催 〜物流専門紙各社から13名が参加〜(3/20) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/767/ 【お知らせ】経産省「DXセレクション2024」で浜松倉庫鰍ェグランプリ受賞!(3/22) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/766/ 【倉庫業PR動画】三井倉庫グループ|「もっとつながる。」(3/25) https://www.nissokyo.or.jp/movie/detail/20/ 【補助金】非常用電源設備・蓄電池にかかる補助金の公募が開始されました(3/25) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/768/ 【研修・セミナー】令和6(2024)年度上期「eラーニング講座および通信教育」受講者募集(会員限定記事)(3/25) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/775/ 【補助金】サステナブル倉庫(旧自立型ゼロエネルギー倉庫)モデル促進事業公募開始について(3/26) https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/776/ 【補助金】省エネ・脱炭素関連の補助金公募のご案内(会員限定記事)(3/28) https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/777/ |
表題の件について、福岡県 福祉労働部 労働局 労働政策課長 より、会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたので、お知らせ致します。
|
表題の件について、福岡県 福祉労働部 労働局 労働政策課長 より、会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたので、お知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会からご案内がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【補助金】サステナブル倉庫(旧自立型ゼロエネルギー倉庫)モデル促進事業公募開始について 標記事業につきましては、倉庫事業者のみを対象とした唯一の補助金制度であり、太陽光等の再エネ設備と無人フォークリフト等の省人化設備を同時に導入する事業への補助制度となります。 倉庫事業者の施設において広く利用可能と思われますので、ぜひこの機会に導入をご検討ください。 本補助金の詳細につきましては、以下のURLをご参照ください。 https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/776/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【補助金】非常用電源設備・蓄電池にかかる補助金の公募が開始されました この程、国土交通省において、令和5年度補正予算の公募が開始されました。 本事業は、災害時におけるサプライチェーンの確保、災害対応能力の強化を図るため、サプライチェーンで重要な物流施設において非常用電源設備の導入支援を行うことにより、災害時における電源機能を維持し、円滑かつ迅速な物資輸送体制を維持、確保することを目的とするものであり、対象設備の導入にかかる費用を1,000万円を上限に1/2まで補助する事業となります。 下記のURL(応募方法)をご覧いただき、申請様式に必要事項をご記入の上必要書類を添えて地域を管轄する地方運輸局等へご提出ください。 なお、本事業については、過去3回の公募に対して活用実績は6件に留まっており、このまま活用実績が少ないと補助制度そのものが廃止されかねない状況にあります。 導入を検討されている事業者様におかれましては、これを機に是非ご活用くださいますようお願いいたします。 日倉協では補助金などの公的制度の活用支援を行う総合コンサルティング会社である株式会社イースリーと業務提携しています。一貫したご支援が可能ですので、ご希望の方は日本倉庫協会業務部までお問合せください。 URL:https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000761.html 公募受付期間:令和5年3月22日(金)〜4月19日(金)17時まで(必着) |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【お知らせ】各委員会における講演動画のご案内(業務委員会講演動画追加のお知らせ) 2024年2月27日に掲載いたしました「各委員会における講演動画のご案内」についてですが、3月11日(月)に行われました業務委員会の動画につきましても講演を録画し、会員限定で約1か月間、ご覧いただけるように致しました。内容は地域未来投資促進法についてご講演いただいておりますので、ご興味のある方はぜひ期間内にご覧ください。 詳細については、下記のURLよりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/751/ ※閲覧には会員専用サイトにログインが必要です |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 【お知らせ】「倉庫事業者の円滑な価格転嫁の実現について(お願い)」を作成、適正な価格設定に向けた協力を呼び掛け 日本倉庫協会では、価格転嫁を円滑に実現できるよう、政府において実現可能な対策を検討の上、必要な措置を講じていただくようお願いしてきたところ、その対策の一つとして、国交省と連名で寄託者(荷主)宛てに円滑な価格転嫁の実現についてのお願い文を作 成し寄託者(荷主)に適正な価格設定に向けた協力を呼び掛けることとなりました。 詳細については下記URLよりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/761/ ※閲覧には会員専用サイトへのログインが必要です。 |
表題の件について、令和6年3月14日付け事務連絡「価格転嫁の円滑化にかかる賃上げに関する支援施策について」の関係文書を添付いたします。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【補助金】「中堅・中小企業投資補助金」の公募が始まりました 経済産業省が3月6日より「中堅・中小企業投資補助金」の公募を開始しましたのでお知らせいたします。 【目的・概要】本事業は、地域の雇用を支える中堅・中小企業が、足下の人手不足等の課題に対応し成長していくことを目指し、大規模設備投資を促進することで地方における持続的な賃上げを実現することを目的としています。中堅・中小企業が持続的な賃上げを目的に、足元の人手不足に対応するための省力化等による労働生産性の抜本的な向上と事業規模の拡大を図るために行う工場等の拠点新設や大規模な設備投資を支援します。 倉庫業も対象となる補助金です。建物の新設や機械装置等の導入をご検討の事業者様におかれましては、本補助金利用の積極的なご検討を宜しくお願い致します。 詳細は日本倉庫協会HPの会員専用サイトよりご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/756/ |
【記事】
・【重要】3月は「価格交渉促進月間」です! 当WEBサイトにおいて、昨年12月19日および本年1月16日付けでお知らせしましたように、労務費を含む価格転嫁を強力に促すため、昨年11月、内閣官房・公正取引委員会において、発注企業・受注企業それぞれがとるべき行動指針を定めた、「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針(以下、「指針」)」を公表しました。 https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/nov/231129_roumuhitenka.html 3月は「価格交渉促進月間」です。「指針」の中にも、取引先と定期的なコミュニケーションを取るために、価格交渉月間を活用するという事例が記載されています。今月は、「指針」が公表されてから最初の価格交渉促進月間となります。ぜひ、この機会に、取引先との価格交渉を進めていただくようお知らせいたします。 詳細は、下記経済産業省のWEBページをご参照ください。 https://www.meti.go.jp/press/2023/03/20240301005/20240301005.html また、下記ページには、価格交渉月間に関する齋藤経済産業大臣のメッセージや価格交渉のポイント、チェックリスト「ここから始める価格交渉」さらに価格交渉促進月間のキャンペーンポスターも掲載されています。合わせてご活用ください。 https://tekitorisupport.go.jp/topics/gekkan/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【2024年2月のニューストピックス】 日本倉庫協会が2024年2月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 |
表題の件について、国土交通省(日本倉庫協会経由)より周知依頼がありましたので、別添のとおりお知らせ致します。
|
表題の件について、国土交通省(日本倉庫協会経由)より周知依頼がありましたので、別添のとおりお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【お知らせ】各委員会における講演動画のご案内 今般、弊協会で下期に開催された委員会の中から、以下のURL内にある委員会につきま しては講演を録画し、会員限定で約1か月間、ご覧いただけるように致しました。 税制、補助制度、省エネ、人材育成、物流不動産など多岐に渡る講演を視聴できますの で、ぜひこの期間内にご覧ください。 詳細については、下記のURLよりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/751/ ※閲覧には会員専用サイトにログインが必要です。 |
【記事】
・【お知らせ】倉庫業法が一部改正 〜トランクルーム料金・倉庫寄託約款等はWebサイト上での掲載が義務化〜 政府によるデジタル化政策の推進に伴い、倉庫業法および同法施行規則が一部改正され、 店頭での掲示義務がある「料金(消費者から収受するものに限る=トランクルーム料金 等)」「倉庫寄託約款」「営業所・事業所ごとの倉庫の種類」等については、自社のWebサ イト上に掲載することが義務化されます。 なお、店頭での掲示義務も従来どおり維持されます。 非掲示・虚偽記載には行政罰が課されるため、ご留意ください。 詳細については、下記のURLよりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/746/ ※閲覧には会員専用サイトにログインが必要です |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【お知らせ】「2030年度に向けた政府の中長期計画」について 「物流2024問題」の解決等に向け、緊急に取り組むべき抜本的・総合的な対策を取りまとめた「物流革新に向けた政策パッケージ」が昨年6月に決定され、同年10月には、可能な施策の前倒しを図るべく、「物流革新緊急パッケージ」が取りまとめられました。 今般、両パッケージに基づき、モーダルシフトに必要となるハード整備を始めとする各種施策について、「2030年度に向けた政府の中長期計画」が策定・公表されましたので、お知らせします。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/files/news/common/oshirase/240222.pdf |
【記事】
<補助金>今年度ラストチャンス「助成金&補助金活用セミナー」のご案内 株式会社イースリーでは助成金制度推進センター様との共催で、「助成金&補助金」をテーマとしたセミナーを開催いたします。 今回は今年度最後の開催となりますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。 ■セミナー詳細 日時:2月26日(月)13:30〜15:40(ログイン開始13:20〜) 場所:オンライン(Zoom) 申込フォーム:https://ethree0420.seminarone.com/n2p4XiTxIUadi6PuGDq0_g/event/ 第1部:『知って、活かそう助成金』 日本には、中小企業・小規模事業者の皆さんを支援するためにさまざまな助成金メニューが用意されています。しかし、使い勝手が悪い、書類の作業が大変だという理由でほとんどが受給をできていないのが現状です。 そんな中、今回ご縁あった皆様には有効に、適切に正しく助成金制度を本業に活かしていただけたら幸いです。 第2部:『使えば得するみんなの補助金』 設備投資関連補助金の中でも、今年実施予定のGX実現に向けたエネルギー対策補助金と省力化・賃上げ企業を後押しする経済対策補助金に、緊急告知「減災、停電対策」に有効な 非常用発電機などの強靭化対策補助金をプラスし、最新の動向や申請書作成に向けて採択のポイントなどの情報をご提供いたします。 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【研修・セミナー(外部)】持続可能な物流に向けたダイバーシティな働き方 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)より、SDGs、ダイバーシティに関する研究会 の案内がありましたのでお知らせします。 持続可能な物流に向けたダイバーシティな働き方(3/5開催) https://www1.logistics.or.jp/network/BA74.html 【プログラム】 ・『SDGsの視点からみる、物流業界におけるダイバーシティな働き方の現状と課題』 大原 みれい 氏 (株)NX総合研究所 主任研究員 ・『企業事例:ダイバーシティの取り組みについて』 大友 克彦 氏 ロジスティード(株) 人事総務本部 人財戦略部部長 【開催日時】2024年3月5日(火)14:00〜16:20 【開催形式】オンライン形式(Zoomウェビナーを使用) 【参 加 料】無料 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 ・【お知らせ】令和6年度国土交通省物流・自動車局関係予算概要・税制改正概要について 今般、国交省より「令和6年度物流・自動車局関係予算概要」が発表されましたので、 抜粋版を日倉協HPに掲載いたしました。 内容についてご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。 詳細はこちら:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/736/ |
表題の件について、表題の件について、福岡市経済観光化局より情報提供がありましたのでお知らせします。
|
表題の件について、福岡県福祉労働部労働局労働政策課長より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、福岡県福祉労働部労働局労働政策課長より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、福岡県保健医療介護部長より、別添のとおり通知がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、福岡県保健医療介護部長より、別添のとおり通知がありましたのでお知らせ致します。
|
【記事】
・【研修・セミナー(外部)】「物流業務のデジタル化実証事業 事例共有会」を開催 昨年、国土交通省物流・自動車局物流政策課において、物流業界のデジタル化の推進に向け、物流事業者において今後普及が期待されるデジタルツール等についての調査が実施されましたが、この程、当該調査事業から得られた成果を業務工程別に整理した手引き(「中小物流事業者のための物流業務のデジタル化の手引き」)が公表されました。 またこの手引きの内容を踏まえ、下記の日程で、実証による効果と普及に向けた課題を まとめた事例共有会をオンラインにて開催することとなりました。 ◆日時:2月22日(木)15:00〜16:30 ◆開催方法:オンライン ◆申込方法:2月16日(金)18:00までに下記URLよりお申し込みください。 運営事務局より前日までに参加用URL(Teams)をご連絡いたします。 https://forms.office.com/r/JnTKNKNnzm |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】2023年1月のニューストピックス 日本倉庫協会が2024年1月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 |
2月1日付け事務連絡「(お知らせ)グリーン経営認証取得講習会(九州:Web形式)の開催(2/29)について」の関係資料を添付します。
|
令和6年1月29日付け事務連絡「鉄道コンテナ利用促進セミナーin熊本」の開催についての関係書類を添付します。
|
国土交通省では、経済産業省と共催で「高度物流人材シンポジウム〜サプライチェーン全体を俯瞰し、企画・提案できる人材〜」を開催いたします。
第4回となる今回は、「サプライチェーンを俯瞰し、企画・提案できる人材」をテーマに、製造業や卸売業のサプライチェーン部門で活躍されている方々に加えてHR業界からも講師をお招きし、人材市場から見た物流人材の価値についてお話をいただきます。 ・日時:令和6年3月6日(水)15:00〜18:00 ・形式:対面(東京国際フォーラムD5)およびオンライン配信 ・プログラムは以下URLを参照 https://www.nissokyo.or.jp/files/news/common/oshirase/240126.pdf ・参加方法:事前登録制です。下記URLよりサイトにアクセスのうえ、お申込みください。 https://www.e-toroku.jp/ticket/user/form/index?form_id=logisympo4th ・申し込み期限:令和6年2月28日(水)17:00 詳細は、以下のページをご参照ください。https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000742.html |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】駐車場を活用した太陽光発電設備(ソーラーカーポート)の 導入を行う事業補助金の公募(令和5年度第3次)開始について 民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業のうち「再生可能エネルギー事業者支援事業費(駐車場を活用した自家消費型の太陽光発電設備(ソーラーカーポート)の導入を行う事業)補助金の公募が開始されました。 詳細は下記URLよりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/730/ ※閲覧には会員専用サイトにログインが必要です。 |
九州運輸局より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】「助成金&補助金活用セミナー」のご案内 株式会社イースリーでは助成金制度推進センター様との共催で、「助成金&補助金」をテーマとしたセミナーを開催いたします。 ■セミナー詳細 日時:1月25日(木)9:30〜11:40(ログイン開始9:20〜) 日時:1月29日(月)13:00〜15:10(ログイン開始12:50〜) ※2日間とも同じ内容となりますので、ご都合の良い日時でご参加下さい。 また、途中入退出は自由となります。 場所:オンライン(Zoom)申込フォーム:https://ethree0420.seminarone.com/N1NWUwRuaE29rKmp1iyhyQ/event/ |
表題の件について、福岡県保健医療介護部薬務課より周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
|
表題の件について、九州運輸局 交通政策部 環境・物流課から周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】日本倉庫時報 1月号を発行 詳細は以下よりご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/726/ |
【記事】令和6年能登半島地震の被災状況等について
令和6年能登半島地震の被災状況等についてお知らせします。 詳細は以下URLよりご確認ください。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/723/ ※閲覧するには会員専用サイトへのログインが必要です。 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】令和5年度倉庫業情報化講演会のご案内(2月20日(火)開催) このたび日本倉庫協会・情報システム委員会では、会員事業者の皆さまの情報化促進に資するため、標記講演会を以下の要領(別添を参照ください)にて開催することと致しました。 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】国土交通省におきまして、物流施設の災害対応能力の強化等を図るため、「物流拠点機能強化支援事業」(補助事業)の追加募集を行います。下記URLに掲載されている交付要綱、実施要領等をご覧頂き、申請様式に必要事項をご記入の上必要書類を添えて地域を管轄する地方運輸局等へご提出下さい。また、日倉協では昨年、助成金などの公的制度の活用支援をメインに事業を行う総合コンサルティング会社であるイースリー株式会社と業務提携しています。設備のご案内から申請書の提出まで、一貫したご支援が可能ですので、ご希望の方は日本倉庫協会 業務部までお問い合わせください。 【物流拠点機能強化支援事業】https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu02_hh_000068.html |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】2023年12月のニューストピックス 日本倉庫協会が2023年12月にWebサイトで発信したニュースをピックアップしてお届けします。気になるニュースがありましたら、リンクよりご確認ください。 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】普通倉庫業界における自主行動計画を国土交通省に提出 今般、日倉協では、「普通倉庫業界における物流の適正化・生産性向上に向けた自主行動計画」を作成し、国土交通省に提出しました。詳細は日倉協会員専用サイト(以下URL)に記載しておりますので、ご確認の程よろしくお願いいたします。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/711/ |
表題の件について、国土交通省(日本倉庫協会経由)より会員の皆様に周知するよう依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、国土交通省(日本倉庫協会経由)より会員の皆様に周知するよう依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】令和6年度税制改正の概要について 令和6年度税制改正要望につきましては、自民党税制調査会などにおいて審議を重ねた結果、12月14日に令和6年度税制改正大綱として取りまとめられました。詳細につきましては、日本倉庫協会会員専用サイト(以下URL)に掲載しておりますので、ご参照いただきますよう、よろしくお願いいたします。 URL:https://www.nissokyo.or.jp/member/news/detail/710/ |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針について 内閣官房・公正取引委員会より、「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」が公表されました。受注者として荷主に価格転嫁を求める立場と、発注者として運送事業者などから価格転嫁を求められる立場の両者が採るべき行動がまとめられています。 |
表題の件について、国土交通省(日本倉庫協会経由)より会員の皆様に周知するよう依頼がありましたのでお知らせ致します。
ご参考:11月29日に、内閣官房・公正取引委員会より、「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」が公表されました。 (公表HP) https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/nov/231129_roumuhitenka.html |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】2023年11月のニューストピックス |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】倉庫業PR動画ポータルサイトへの動画投稿募集について |
表題の件について、九州運輸局(九州地方倉庫業連合会経由)より、周知依頼がありましたのでお知らせします。
|
表題の件について、大分県土木建築部港湾課長より情報提供(九州地方倉庫業連合会経由)がありましたのでお知らせいたします。
|
表題の件について、日本倉庫協会より情報提供がありましたのでお知らせ致します。
大分県では中九州横断道路や熊本と結ぶ高規格道路の整備が進み今後高速道路網が充実していくとのこと。また、九州の東の玄関口として港の整備が進められていることから、IC周辺や港湾周辺において物流用地としての需要が高まると期待しており、今回、物流企業の誘致に踏み切ったとのことです。 他の自治体でも企業誘致は盛んに行われているものの、物流施設を補助の対象にした事例はあまりなく、倉庫事業者にとって有益な事例となります。 |
表題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】【日本倉庫時報 10月号を発行】 詳細は以下よりご確認ください。 https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/695/ |
題の件について、日本倉庫協会より送付がありましたのでお知らせ致します。
【記事】 令和5年度高齢者雇用ガイドライン普及セミナー(web開催) |
表題の件について、九州運輸局交通政策部環境・物流課から周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
福岡県内では、福岡の呼びかけにより、国の地方支分部局、県内経済団体、労働団体の13団体で、「価格転嫁の円滑化に関する 協定を締結し、「パートナーシップ構築宣言」の促進など、円滑な取引の適正化を図るための取組が進められています。 この度福岡県が本取組の一環として、「パートナーシップ構築宣言」及び「価格交渉に役立つツール」の広報用チラシを作成したのでお知らせするものです。 |
表題の件について、福岡市経済観光 化局より情報提供がありましたのでお知らせします。
1〜6月分を申請済みの方は、7〜9月分を申請いただけます。また、前回1〜6月分を申請していない方は、1〜9月分をまとめて申請いただけます。 |
10月19日付け事務連絡「グリーン経営認証取得講習会(九州:Web形式)の開催について」の関係資料を添付します。
|
表題の件について、福岡労働局 職業安定部長 より、「地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)の活用」を会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、10月11日付通知文書「令和5年度倉庫自主監査の実施について」の関係資料を添付します。
|
9月22日付け事務連絡「鉄道コンテナ利用促進セミナーin北九州」の開催について」の関係資料を添付します。
|
福岡県 福祉労働部 労働局 労働政策課長 より、周知・広報への協力依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、福岡県 福祉労働部 労働局 労働政策課長周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
8月24日付け事務連絡「(お知らせ)物流拠点機能強化支援事業(非常用電源装置)について(令和4年度補正予算1次公募の採択決定及び追加公募開始)」の関係資料を添付します。
|
表題の件について、8月22日付け事務連絡「アンケートご協力のお願い」について、事務連絡等を添付致します。
|
表題の件について、8月17日付け事務連絡「企業経営基盤強化等セミナー」の開催について(令和5年9年7日(木)「物流2024問題研究会inKYUSHU」)の関係書類を添付致します。
|
表題の件について、九州運輸局総務課から情報提供がありましたのでお知らせします。
このガイドラインは、個人番号を取り扱う事業者が特定個人情報(個人番号を含む個人情報)の適正な取扱いを確保するための具体的な指針を定めるものです。参考になれば幸いです。 ※ガイドラインはページ数が多いのでご注意ください。 |
表題の件について、8月15日付け事務連絡「令和5年度生涯現役社会の実現に向けたシンポジウムについて」の関係書類を添付致します。
|
表題の件について、福岡県環境部自然環境課より周知依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、福岡県環境部自然環境課より周知依頼がありましたので別添のとおりお知らせ致します。
|
7月27日付け事務連絡「特定外来生物ヒアリ及びアカカミアリに関する対応について」の関係書類を添付します。
|
表題の件について、令和5年6月22日付事務連絡「令和5年度「皮膚等障害化学物質への有効な保護具の選択等に関するリスクコミュニケーション(意見交換会)」開催案内資料の周知について」にかかる関係書類を添付いたします。
|
令和5年6月14日付事務連絡「倉庫業に関係する補助金制度一覧の更新について(お知らせ)」にかかる関係書類を添付いたします。
|
表題の件について、日本倉庫協会総務部より、会員社の皆様に周知するように依頼がありましたのでお知らせ致します。
(ご参考) 厚生労働省では、特に中小企業を対象にした「民間企業における女性活躍促進事業」をランゲート株式会社に委託しており、女性活躍推進法に基づく状況把握・課題分析、一般事業主行動計画の策定等・情報公表、「えるぼし」認定の取得等について、無料で支援しています。 |
表題の件について、(公社)全日本トラック協会、国土交通省よりご協力のお願いがありましたのでお知らせ致します。
詳しくはパンフレットをご覧ください。 |
表題の件について、福岡県 福祉労働部 労働局 労働政策課長より、会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたのでお知らせ致します。
詳しくはパンフレットをご覧ください。 |
表題の件について、福岡労働局 雇用環境・均等部長 より、「働き方・休み方改善コンサルタントの活用」を会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、福岡労働局 職業安定部長 より、福岡県高等学校卒業者就職問題連絡協議会における申合せを会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、福岡県 福祉労働部 労働局 労働政策課長より、会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、九州運輸局総務部長より、標語募集について会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたのでお知らせ致します。
|
表題の件について、九州運輸局総務課より、厚生労働省からの周知依頼(国土交通省経由)を会員社の皆様にお知らせするようお願いがありましたので、お知らせ致します。
|
表題の件について、九州運輸局総務課より、厚生労働省からの周知依頼(国土交通省経由)を会員社の皆様にお知らせするようお願いがありましたので、お知らせ致します。
|
表題の件について、福岡県保健医療介護部長より、会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたので、お知らせ致します。
|
表題の件について、令和5年5月11日付け事務連絡、「令和5年度モーダルシフト等推進事業(補助事業)の公募開始について」の関係資料を添付します。
|
表題の件について、福岡県保健医療介護部長より会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたので、お知らせ致します。
|
表題の件について、日倉協WEBサイトにて公開中ですのでお知らせ致します。
https://www.nissokyo.or.jp/news/detail/582/ |
表題の件について、日本倉庫協会より会員の皆さんに周知するよう依頼がありましたのでお知らせいたします。トラックの2024年問題に関する周知となります。
4月3日(月)の参議院決算委員会では和田政宗議員(自由民主党)が2024年問題の倉庫業への影響に触れ、国土交通大臣から「倉庫業はサプライチェーンの結節点として重要な役割を担っており、2024年問題は倉庫業を含めた総合的な対応が必要」と回答していますので申し添えます。 |
令和5年3月22日付け事務連絡「福岡市燃料費等高騰の影響を受けた事業者支援事業《拡充》」について」の関係書類を添付いたします。
|
表題の件について、日本倉庫協会より、厚生労働省からの通知文書を会員の皆様へ周知するように依頼がありましたのでお知らせします。
|
福岡県 総務部 防災危機管理局 防災企画課より、会員社の皆様に周知するよう依頼がありましたので、お知らせ致します。
|
表題の件について、日本倉庫協会から、新たに使用する「ホッパースケール」「充 用自動はかり」「コンベヤスケール」の使用制限(検定義務化)が令和5年4月1日で予定されていたが、延期になったとの連絡がありましたのでお知らせします。
詳しくは添付資料をご覧下さい。 |
添付します
|